峠への招待 > ツーリングフォトガイド >  ’2005 > 利尻島(北海道ツーリング2)



2005年8月28日(日)PM (利尻島1日目)

富士野園地 ~ 利尻富士自転車道 ~ 姫沼 ~ 富士野園地


何はともあれ、とうとう利尻島までやってきた。それもカーサイキャンピングという最強のスタイルだ。

これで、何もかも時間に縛られずに、好きな所で好きなことができる。素晴らしい。


すでに時刻は14時過ぎ。利尻島初日は、まずは軽いポタリングから。

富士野園地の駐車場が今日の寝場所にもベストなので、ここを起点に走り出す。

フロントバッグ一つで周回できるから、走りも軽いし快適そのもの。


残念ながら利尻島の走り始めは雲が多く、利尻岳の姿もよく見えない。

8月後半の北海道はもうシーズンオフだ。ほとんど観光客の姿も見えない。

逆に、この喧騒が去った後が、本当の静かな自然の姿を見せてくれると思っている。


自転車専用道路に入ると、完全貸し切り、自分専用の自転車道が始まる。

晴天なら、正面に雄大な利尻岳を眺めながらの極上自転車道なのだが、今日は我慢するしかない。


自転車道は綺麗な舗装で、ゴミ一つ落ちてない。道幅も広く、勾配もほとんど気にならない程度だ。

誰もいない。当然だろう。こんな時間に自転車道を走っていたら、宿に帰れないだろう。


途中の富士見大橋までくると標高は約120m。スタートから100m登っただけで大展望が広がる。

さすがに島の展望はスケールが違う。とにかく海が目の前に広く、大きく広がる。


自転車道から一旦離れ、姫沼へ向かう。姫沼へは50mほど急登しなければならない。

28年前に来た時は、レンタサイクルのお兄さんや、フル装備の日本一周サイクリストがヒーヒー言ってたっけ。

自分は身軽な装備だったから、一番楽だったかもしれない。


あの時の賑やかさは全くなく、誰もいないひっそりとした姫沼にまたやってきた。

風があって、沼の水面も波だっている。いつもの静かで美しい姫沼の姿ではない。


無人の姫沼を高い所から眺める。まもなく長く厳しい冬が訪れる。

最後の夏の姿はやはりどこか寂しく、そして人がいない。

時刻は15:30 そろそろUターンして車に戻るとしよう。


一気に海岸まで気持ちのいいダウンヒルだ。

日が傾いた海岸線が、しだいにいい色に変わってきた。ウミネコもじっとこちらを見ていたなぁ。


鴛泊港が近づくと、ちょうど稚内へ向かうフェリーが目の前に現れた。

あのフェリーも、たくさんの思い出をのせて稚内へ向かうのだろうな。


フェリーの姿が小さくなるまで、海岸線の道路脇でしばらく眺めていた。

やっぱり船のスピードは人間に優しい。自転車も同じ。だから心地いいのだろう、きっと。


初日の足慣らしを終えて、「ベースキャンプ」に戻ってきた。

日帰り温泉で汗を流し、さあこれからが最大のお楽しみだ。


自転車で走って、夕日を眺めて、そしてキャンプで過ごす。これぞサイクルツーリング最高の魅力だ。

車があればさらに強力だ。テントを張る手間も場所も不要だ。

好きな場所で、好きな形で夕日を眺め、音楽を流し、そして満天の星空を眺める。だから車が必要だ。


見晴らしのいい場所に移動して、沈み始めた夕日を眺める。

車一台通らない、まったく孤独の世界。終わりかけの夏の風を感じながら贅沢な時を過ごす。


真っ赤に染まった空。やっぱり、色が違う。素晴らしい。美しい。そして感動的だ。

暗くなれば、バッテリーライトで小さなキャンプの始まりだ。


この季節はもう虫もいなければ邪魔する人も車もいない。最高でしょう、この環境。

これじゃ初日から飲みすぎちゃうでしょう、たぶん。あーぁ、やっぱり最高だ、この趣味は。


 
距離: 14.0 km
所要時間: 2 時間 12分 00 秒
平均速度: 毎時 6.3 km
最小標高:  0m
最大標高:  131m
累積標高(登り):  171m
累積標高(下り):  171m

2005年8月29日(月)(利尻島2日目)

富士野園地 ~ 利尻富士自転車道(利尻島一周) ~ 富士野園地


島の美しさは日の出を見なければだめだ。一日の始まりを、太陽とともに見なければだめだ。

宿に泊まって、部屋の中からではまずこんな日の出を見ることはできないだろう。

刻々と変化していく朝のドラマ。言葉に現わせないような見事なグラデーションが描かれていく。


旅に出るととにかく早起きになる。5時には目が覚め、明るくなる前に動き出す。

車の外へ出れば、そこはもう天然のダイナミックな景観が広がる。これが車中泊の醍醐味だ。


すでに漁師は日の出前から舟を出し、所定の漁場でウニ漁に精を出している。

展望台から望遠レンズで覗いてみると、朝陽を浴びて一生懸命に海底を覗く漁師の姿が見えた。

見事な操船技術だ。両手両足をくまなく使って、舟を操りながら海中を覗いている。


こうやってウニを獲っているのか・・・こんな大海原を、こんな小さな舟で、たった一人で・・・

サラリーマンと漁師では比較にならないけれど、あまりの職場環境の違いに言葉も出ない。


すっかり明るくなるまでずっとウニ漁の漁師を見ていた。

そして人々が動き出す前に舟は皆港に戻っていった。


車に戻って今日のツーリングの準備だ。今日は利尻島を一周する。

東芝のリブレットというミニノートPCを持ってきた。


VHSテープサイズという小ささだが、ほぼデスクトップPCと同じことができる。

カシミールソフトからガーミンMAP60CSにデータを転送して準備完了だ。


今日のコースは左回りに利尻島を一周する。

自転車道を利用して、観光地を巡って戻ってくると約60kmのちょうどいいコースだ。


富士野園地の駐車場から自転車道は繋がっている。走り出せばすぐに昨日と同様貸し切りの世界だ。

だーれもいません。なーんにもやってきません。人も、動物も、鳥も、虫もいません。


無人島かと思うほど人の気配がないので、ちょっと利尻空港へ寄り道してみた。

飛行場となれば、それは立派な設備と滑走路があって、多くの人で賑わってるだろう・・・


なんてことはなく、車もほとんど見当たらず、飛行機の姿も見当たらず・・・誰かぁ~

再び自転車道に戻る。こんな素敵な自転車道を誰も利用しないなんて、なんてもったいない。


晴れてはいるが、今日も雲が多くで展望が効かない。

なかなかすっきり利尻岳の姿を見ることができない。


山が見えないとなると、まっすぐな直線道路がはるか先まで続く単調な道に変わってくる。

案内板は整備されているので道に迷うこともなく、家族連れでも楽しく走れるだろう。


海が見えてくると沓形港に到着だ。やっとここで人の暮らしが視界に入ってきた。

利尻島では、鴛泊港に次ぐ大きな町だ。すでに港は静かな様相で、舟の出入りも見れない。

ウミネコが何羽もご機嫌そうに佇んでいる姿が実に平和だ。


沓形岬にはわずかに観光客がいて、久しぶりに観光地へ来た感じがした。

「東京まで1045KM」だ。直線距離で1000kmを越えるのだから、それはそれは遠い。

これを見ていると、頭の中に日本地図が描かれ、うわ、こんな北にいるのかとあらためて驚いてしまう。


観光施設が多いので、こんな足湯もあった。

その先の道端には、様々な”キャラクターもどき?”がでっかく道端に鎮座していた。

言っときますけど、勝手にこういうもの作ってはまずいんですけど・・・ね


沓形岬から先はしばらく海岸線沿いに平坦な道が続く。

利尻島も半周したあたりに、「名山利尻 麗峰湧水」の名水が現れた。


麗峰湧水
雄大で麗しき峰(やま)からの恵みの水として、「麗峰湧水」と名づけられました。この湧水は、利尻岳に降った雨水や雪解け水が山の地面を浸透して、30年余りもの長い年月を経て湧き出しているといわれています。自然のろ過装置ともいえる山体を通り抜けている伏流水は、持ち帰り自由。利尻島の西海岸、仙法志エリアの道道108号沿いにあります。
https://www.rishiri-plus.jp/shima-place/reiho-yusui/


こんなわかりやすい湧水はない。どう考えたって、利尻岳からの湧水としか考えられない。

正面の山からの恵みが今ここに。長い時間を経てついにここまで辿り着いた。

地上に湧き出すまで、なんと30年という年月だという。なんていう有難さなのであろう。


この名水を島の人たちがひっきりなしに求めに来る。車で来てポリタンクにたっぷり詰めていく。

たぶん飲食関係のひとたちだろう。いい料理にはいい水が必要だ。

こんな名水を自由に、いくらでも持ち帰ることができるのだから幸せだ。


島の風景は刻々と変わっていく。

島を物語る利尻昆布。昼食で入った仙法志の食堂。立ち寄った南浜湿原。

小さな島だが、一周するとやはりその島の本当の姿が見えてくる。


だから、離島というのはゆっくり、じっくり一周しないと本当の姿は見えてこない。

観光バスで、決められた観光地だけを短時間で見て回るなんてツアーは、何一つその島を見ていない。

・・・と私は言いたい。

 


オタトマリ沼までやってきた。1977年8月の写真と並べてみた。

並べてみて気が付いた。

「オダトマリ沼」 → 「オタトマリ沼」 と名前が変わっているではないか! 濁点がない!


何があったのだろう? 名前を変えなければならないほどの歴史的な事件があったのか?

1977年の時は、見事な利尻岳を背景に、日本一周サイクリストと一緒に写真を撮った。

今日はその利尻岳も全然見えない。期待していただけに残念だった。


懐かしい郷土史料館にも立ち寄ってみた。

レンタサイクル、キャンピング、ランドナーと、いろんなメンバーで訪れた郷土史料館。

ここは当時の姿をそのまま残していた。こうして写真を並べてみると、全く変わっていないことがよくわかる。


タイムマシンに乗ったかのように、昔の思い出に浸っていた。

あの頃のみんなは、今頃どうしているのだろう? 日本一周の彼は、いまどうしているのだろう?

あの若者は、あの車の販売店のサラリーマンは、そしてあの学生は・・・


利尻島東海岸の傍らで、そんな物思いを巡らせていた。

ようやく雲の隙間から利尻岳の姿が見え始めた。やっと会えた思いがこみあがってくる。

野塚から自転車道に入り、再び昨日走った道を戻る。これで自転車道を全て走ることができた。


見えてきた。やっと見えてきた利尻岳。やっぱり美しい。会いたかった 利尻岳。

島のどこからでも見ることができるのに、この時間までその姿を見ることができなかった。


それだけに、その喜びも格別だ。そして、なんて贅沢な自転車道なんだろう。

こうして利尻岳の全容が見えてくると、こんな素晴らしい環境はまずないだろうと気が付く。


今日は最後になって天気が回復し、利尻島本来の美しさに出会えた。

約60km、本当に充実した素晴らしい利尻島一周ツーリングだった。

富士野園地に戻ると、そこからも利尻岳の姿が良く見える。こんな絶景駐車場も珍しい。


今夜もまた同じ場所から夕日を眺める。昨日よりは雲も少ないので、水平線に沈む太陽が見れそうだ。

最高ですね。文句なし。

折りたたみ椅子に座って、じっくりと沈む夕日を眺める。今日も贅沢な時間をふんだんに味わう。


自転車道と車道が交わる所に車を止めて夕日を眺める。もちろん誰も通ることがない。

車の中はこんな感じで荷物が満載だ。万が一のために予備のタイヤまで持っているところがすごい。


そして、そして・・・今日も期待通りの夕日を満喫することができた。

二日続けてこんな素敵な一日の締めくくりを迎えられて、もう何も言うことなし。

やっぱりいい。利尻島は最高にいい。


 
距離: 60.9 km
所要時間: 9 時間 10分 00 秒
平均速度: 毎時 6.6 km
最小標高:  2m
最大標高:  120m
累積標高(登り):  329m
累積標高(下り):  329m

2005年8月30日(火)(利尻島3日目)

富士野園地 ~ 利尻岳登山 ~ 富士野園地


利尻島へ来たならば、やはり利尻岳に登りたい。

日本百名山の最初に登場する利尻岳は標高1721m、「利尻富士」と呼ばれる、日本最北に位置する独立峰だ。


この旅の計画段階から、絶対に利尻岳に登ってみようと計画していた。

しかし、登山経験もそれほど多くない自分が、果たして単独でこれだけの標高差の登山をこなせるだろうか?

体力的には問題ないが、自転車とは違う往復約10時間の行程が不安だった。


素晴らしい朝陽に出迎えられ、車で利尻北麓野営場まで登る。ここから山頂までは約1500mの標高差だ。

自転車のヒルクライムの経験から、1時間300m登れば5時間計算になる。おおよそこれを目標に歩き出す。


前半は快適なハイキングコースだ。道もよく整備されていて、危険を感じるような所はあまりない。

いいペースで標高を稼ぐ。しかし、徐々に天候が荒れ始めてきた。


六合目辺りではかなりの強風が吹き始め、木々の枝が大きく左右に揺れるほどの強さだ。

ガーミンが現在地を完璧に表示してくれる。本当に頼りになる素晴らしい相棒だ。

目指す方向、距離、そして予想時刻まで教えてくれるので、ペース配分もしやすい。


登れば登るほど周囲の天候は厳しくなってきた。強風でその場にしゃがみこむしかないこともあった。

そんなときであった。これまで全く人に会わなかったのに、上から若い男女カップルが降りてきた。


二人とも異常なほどの軽装で、ハイキング気分で登ってきたような感じだ。

そして何か話し込んでいて、「あとちょっとなのに・・・」なんて聞こえたような感じだった。

あまりの天気の急変で、これ以上は無理ということで諦めて引き返してきたようだ。


こうなると自分も真剣に考えざるをえない。

この二人よりは装備も充実、そして経験も豊富ではあるが、かなり状況は悪くなってきた。


完全に雨対策ををし、全く視界が効かない山道を黙々と登っていく。

視界がない時は標識が唯一の情報だが、こちらは高性能のGPSがあるおかげで心に余裕ができる。


いよいよ山頂が近づいてきた。さすがに9合目からは最後の難関だ。

もうメチャクチャな状況だった・・普通ならこんな天候では下山すべきかもしれない。

山頂まで行けたらすぐに下山しようと決め、トラブルが起きないないことを祈りつつ必死で登り続けた。


歩き始めて5時間、そしてとうとう・・・山頂到着だ!

https://www.youtube.com/watch?v=MSIO5PZVK18 (利尻岳登頂 1分36秒の動画です)


山頂で水を飲んで、一息ついてすぐに下山し始めた。ここにいてはリスクが高すぎる。

できるだけ標高を下げて、安全な場所へ移動しよう。

目的は達成できたけど、何一つ感動的な展望は得られなかった。それが残念で仕方がない。


真っ白に覆われた世界。右も左も、東西南北も判断できない視界。これが山なんだ。

もう二度とこの山に登ることはないだろう。360度の大展望は夢と化してしまったのか、悔しい。

そんな思いを抱きながら悪路を慎重に下り始める。


下りは危険がいっぱいだ。特に荒れた岩場はガラガラと崩れ、落石の危険が非常に高い。

すると前方に青い雨具を着たハイカーに遭遇した。

こんなところで誰かに会うとは思ってもいなかったので、ギョっと驚いた。


こんな悪天候の登山も初めてなので、慎重に足元を確かめながら下っていく。

登りも過酷だったが、下りもまた過酷だ。


滑りやすく、体勢を崩しやすく、つまずき、転倒、打撲、捻挫・・・いろいろな危険が一杯だ。

とにかく安全に、慎重に。ここで怪我をしてしまったら、この後の予定も台無しになる。焦るな、ゆっくり・・・


徐々に高度を下げてくると、厚い雲も次第に消えて、かすかに青空が見えてきた。

あれだけ吹き荒れていた強風も収まり、気が付けば周囲は穏やかな眺めが広がっている。

やはり山の頂と下界ではこうも天気が違うのかと思い知らされる。


そしてついに標高600m付近で、やっと大展望が広がってきた。

こんなに下ってきてしまったけれど、それでもやっぱりこの大展望は素晴らしい。

最後の最後に自分の望みをかなえてくれたような気がしてならなかった。


鴛泊港を見下ろす。ちょうどフェリーが出航するときだった。

いやぁ、気分がいい。高い所から見下ろす快感というのは、こういうところでなければ味わえない。

渡った橋も良く見える。港の様子もよくわかる。この眺めを見れて、ようやく今日の登山が救われた気がした。


無事に車に戻ってくることができた。下界はまったく山頂とは別世界のような穏やかさだ。

こんなローカットシューズでよく無事に帰ってこれたものだ。


運が良かったのかもしれないし、慎重すぎるほど安全に気を使っていたおかげかもしれない。

満足感で一杯だった。利尻岳を登った、目の前のこの山を登った実感に浸っていた。


”ベースキャンプ”の富士野園地に戻ると、私の定位置にテントが張られているではないか!

おいおい、なんだよお前は!原付バイクでキャンピングかい? まあ似たような奴が現れたもんだこと。


利尻島最後の夜は、名残惜しくて車で島を一周してみた。こんなことができるのも車があるおかげ。

島の思い出を振り返りながら、時速40kmで小一時間かけて島を巡る。行き交う車は一台もいない。


なんなんだ、この贅沢な時間は。自転車に、登山に、キャンプ。そして夜は島一周のドライブだ。

やはり練りに練ったプランだけあって、毎日が充実しすぎている。


日の出から日没、そして眠りにつくまで無駄な時間も無駄な行動も何一つない。仕事だったらこうはいかない。

今夜は場所を移動して、オタドマリ沼の駐車場で車中泊だ。当然ここも自分ひとりだけ。


車の中はこんな状況になっている。2台の自転車を収め、簡易ベッドを設置すれば完成だ。

テレビも見れる、雨が降っても風が吹いても安心。何もかもコンパクトにまとめた”キャンピングカー”だ。


ここからの利尻岳は最高に美しい。

明朝、目の前にどんな利尻岳の姿をみれるのか期待して眠りについた。


 
距離: 12.3 km
所要時間: 9 時間 40分 00 秒
平均速度: 毎時 1.2 km
最小標高:  211m
最大標高:  1714m
累積標高(登り):  1539m
累積標高(下り):  1539m

2005年8月31日(水)AM(利尻島4日目)

オタドマリ沼 ~ 鴛泊港 (利尻島) ~ 香深港(礼文島)


利尻島最終日。

目覚めて、車の外に出て鳥肌がたった。あまりの絶景に言葉を失い、我が目を疑った。


なんという素晴らしい利尻岳。昨日はあそこまで登ったんだ。凄い、こんなにくっきりと全てが見える。

早朝のオタトマリ沼、大きな駐車場に誰もいない。完全に自分だけのものだ。


鏡のように美しいオタトマリ沼。”逆さ利尻”が嘘のように綺麗に映る。

うわぁ、こんな「絵」は初めてだ。あまりの完成度にもう言葉が出ない。

いい色だ。何とも言えぬ素敵な青色。藍色? それともインディゴブルー?


いろんな構図で写真を撮っていたら、やっと観光客が現れた。

やっぱり早起きしなければこんなシーンにはお目にかかれない。昨夜はここで泊まって大正解だった。

望遠レンズで山頂を覗いてみる。荒々しい山肌がよくわかる。


オタトマリ沼をぐるっと一周してみる。

チョウチョが飛び交う豊かな自然と、聳えたつ利尻岳。どこまでも青いオタトマリ沼。


こんな素敵な沼もなかなかないだろう。さすが最北の島、利尻島だ。

さあ、これで利尻島の旅も終わりだ。次の礼文島へ渡るため、鴛泊港へ車で向かう。


最高だった、3泊4日の利尻島。礼文島行きのフェリーが入港してくると寂しさがこみあげてくる。

接岸すると、フェリーからバイクや自転車が降りてくる。島へ来る人、島から帰る人。いろんな人の姿がある。


島を離れると、船上から利尻岳の美しい姿が大きく広がってくる。

やっぱり美しい山だ。いつまで見ていても見飽きない、本当に利尻富士の名にふさわしい名峰だ。


礼文島まで約1時間の船旅も最高に楽しい。出港するとウミネコがいつまでも一緒についてくる。

気持ちよさそうにこの大海原を飛んでいく。船に近づいては餌を求めてくる。

あっという間に礼文島が近づいてきた。さあ、次は礼文島の旅が始まる。


峠への招待 > ツーリングフォトガイド >  ’2005 >  利尻島(北海道ツーリング2)