峠への招待 > ツーリングフォトガイド > ’2013 > 房総半島
![]() |
![]() |
四日間のツーリング最終日。
今日のゴールは館山だ。
当然走るつもりでいたのだが、想像を絶する暑さの中、90kmは辛すぎるので輪行に変更。
鵜原駅から千倉駅までエスケープ。これで今日の予定が約半分に短縮。
こんな暑い日は危険です、走るのは・・
千倉駅に降り立つと、さらに暑くなっていて、もうサウナに入っているみたいな凄さ。
街中、ほとんど人影が見当たりません。皆さん外に出ないのではないでしょうか。
輪行して大正解でした。もう、組み立てるだけで汗びっしょりです。
昨日までは暑いながらもまだ楽しく走れたが、今日の気温は耐えられない。
やはり、南房総までくると気温もさらに高くなるのか? て、そんな訳ないですよね。
海岸線に沿って房総半島をぐるっと走る。
九十九里と違って岩場が多く、景観も荒々しい。
ダラダラと走る。いや今日は自然とダラダラとした走りにしかならない。
暑い、ホント暑い。日本はこんなに暑かったっけ?
野島崎へ行ってみる。
綺麗に整備された公園に、真っ白な灯台が建っている。
ここは房総半島最南端だそうだ。
最北端とか、最東端とか旅人は好きですよね。
何が何でも目指す人っていますよね。
自分も結構行きましたね、そんな名がついている所へ。
南房総最南端とは、ちょっと重みがないけれど、まあいいか。
「朝日と夕陽の見える岬」と記された展望台があって、ベンチが置いてある。
太平洋に向かっての展望は抜群で、凄いところにベンチを設置したなぁと関心しまくり。
果たして、朝日も、夕陽もいったいどんな様子なのでしょうか?
これだけ視界がよければ絶景は間違いないと思います。機会があれば是非お目にかかりたいものです。
公園出たところでちょうどランチタイム。観光客もまばらで、入ったお店も誰もいない。
扇風機の風が生ぬるいが、冷えた麦茶がとってもおいしかった。
海の幸づくしの丼をいただき、さあ、また暑い中を行きましょう。
後半は自転車道が現れる。
そこそこ道幅があってゆったりと走れるが、さすがに海風の影響か、草木、砂などが散らかっている。
それでも自転車専用ということで、誰にも邪魔されることなく、車も気にせずに走れるのは素晴らしい。
さっそくここでもBluetoothスピーカーだして、音楽三昧走行となりました。
やっぱり海は楽しいですね、峠越えじゃ音楽流しながら走ろうとは思いませんよね。
走っている途中で、思わず急ブレーキかけて戻ったのがこの光景です。
ネコ好きの人は一瞬でネコを見分ける目を持っていて、自分も優れたネコ発見能力を備えています。
あるお宅の駐車場と玄関付近に、この子たちが皆ひっくり返っているではありませんか!
あまりの暑さにみな、日陰で暑さをしのいでます。近寄っても爆睡中のネコちゃんは動きもせず、気づいたネコちゃんもこちらの顔を見るだけで逃げる気配なし。
こんなチャンス滅多にないので、写真を撮りまくりー!
もうー、たまりません。どーなってるんでしょうか、このお家。よっぽどかわいがってるんでしょうね。
たっぷりネコちゃんを堪能して、もう今日は満たされました。何もいりません。さあ、館山へ向かって頑張りましょう。
房総フラワーラインは、お花がほとんどなくて、ただの熱風ロードでした。
州崎灯台からは、東京方面、富士山方面と大展望が楽しめますが、残念ながら遠方の景色は拝めませんでした。
いよいよ館山が近づいてきました。
ダラダラツーリングもいよいよ終わりです。
よく走りました。そして、よく飲みました、食べました。
獲得標高は、ほとんどありません。ダウンヒルのないツーリングも珍しいです。
いい経験になりました。こういう旅もたまにはいいかな、って思いました。
距離:
45.4 km 所要時間: 4 時間 40 分 34 秒 平均速度: 毎時 9.7 km |
最小標高:
0 m 最大標高: 29 m |
累積標高(登り): 152 m 累積標高(下り): 174 m |
(2013/7/9 走行)
峠への招待 > ツーリングフォトガイド > ’2013 > 房総半島