峠への招待 > ツーリングフォトガイド > ’2018 > 呑川・大森・京浜運河
![]() |
![]() |
お気に入りの散歩コースをご紹介しましょう。
車も少なく、信号機もほとんどなく、川沿い、海沿い、そして運河沿いにのんびりお散歩できるコースだ。
まずは、東京工業大学脇の緑道からスタート。
東急線の踏切を越えて、呑川に沿って大森方面へ向かう。
中原街道を越え、池上線の下をくぐる。
呑川沿いの道は、車で走るには狭すぎるが、自転車で走るにはちょうどいい。
めぐみ坂の急坂を押し上げる。
坂の途中に幼稚園や中学校があって、下校帰りの子供たちが下りてくる。
毎日この坂を行き来するのは結構しんどい。
登りきると、池上本門寺の五十塔が視界に飛び込んでくる。
慶弔13年(1608年)建立という、歴史ある五十塔だ。
気分はすっかり奈良にでも来た感じだ。
そしてここ池上本門寺には、力道山のお墓がある。
39歳という若さで亡くなった力道山。昭和の英雄にふさわしい、たくましい姿がそこにあった。
池上本門寺を後にして、さらに呑川に沿って走る。
蒲田を抜け、やがて海が近づいてくると、そろそろ景色も変わってくる。
糀谷に入ると中小の工場が多く集まり始め、呑川には船の係留が多くなってくる。もう、大森は近い。
ここは、城南地区の南の外れ。もう、この先は海と、羽田飛行場しかない。
行きつく先は、大森ふるさとの浜辺公園。ここの公園が、とにかく素敵な憩いの場だ。
園内には広々とした草地と、その先に真っ白な砂浜と入江が大きく広がっている。
飛び立つ飛行機や、モノレールの姿、高速道路の車の流れも遠くに見える。
お弁当持ってきて、ここでぼーっとしているだけで一日過ごせるかもしれない。
物流倉庫が立ち並ぶ中、流通センター脇を抜けて、太田スタジアムへ。
太田スタジアムは、現在大規模工事中のため、工事用フェンス脇を通り抜ける。
この先から、都立京浜運河緑道公園が始まる。
八潮団地のすぐ横に、運河に沿ったまっすぐな緑道が続く。
道幅が広く、路面もとってもきれいだ。たまにすれ違う人がいるぐらいで、とても静かで気分がいい。
運河の向こうに、モノレールが見える。数分おきに上り、下りのモノレールが通り過ぎる。
羽田へ向かう人。羽田から帰ってきた人。皆さん、どこへ行って、どこから帰ってきたのだろう。
ベンチに座って、次から次へ行き交うモノレールを眺めているだけで、飽きずにしばらくぼーっとしていられる。
木立の中を気持ちよく快走し、変わりつつある東京の姿を眺めながら運河沿いの道を行く。
緑道も終わり、京浜運河を渡って東品川方面へ向かう。
品川橋から旧東海道へ入る。一気ににぎやかな街並みに変わる。
人と自転車が入り乱れ、まともに走れないほど賑やかな通りだ。
自転車の数がすごい。左側通行を守ってくれればまだ走りやすいのだが、そんなことはお構いなしの無法地帯だ。
気を付けて走らないと、自転車同士の事故になりかねない。
賑やかな通りから一本入ると、勝島運河の護岸に出る。ここは自転車走行禁止なので押して歩く。
護岸の土手には多くの草花が植えられて、行く人の目を和ませてくれる。
ここでも、ベンチに座ってのんびり過ごすのもいいものだ。
平和島から、環七の裏道を行く。
山王地区の入口に、馬込文士村散策の案内がある。
山王、馬込の地に、大正末から、昭和初期を中心とした時期、多くの文士や芸術家たちが住み、いつしか「馬込文士村」と呼ばれるようになった。
散策マップを片手に、ちょっとしたオリエンテーリング気分で巡るのも面白そうだ。
馬込から、再び東急線方面へ向かうと、最後は旗の台の商店街に出る。
ここの商店街も多くの人で賑わっている。庶民的な雰囲気が続く商店街をゆっくり抜けると、スタート地点も近づいてくる。
ぐるっと周回、約35キロ。見どころ一杯の充実したお散歩コースだった。
峠への招待 > ツーリングフォトガイド > ’2018 > 呑川・大森・京浜運河