峠への招待 > 旅の小道具 >  ハブランプホルダー(CROPS)



ハブランプホルダー(CROPS)



「ハブランプホルダー」なる物がある。
これは何をするものかと言えば、ハブ軸にライトなどを取り付けるためのアダプターだ。

ハンドル周りは、GPSなどの機器が付いていてスペースがなかったり、フロントバッグが邪魔したりする。
そこで別の場所にアダプターをつけて、ライトなどをつけられるようにするものだ。

この手のものは各種いろいろ発売されているが、このCP-BX1の特徴は両側にネジがあることだ。
M5とM9のネジがあるおかげで、ハブ以外にもいろいろと使い道がある。


シルバーの質感もよく、両側のふた部分はネジ式になっていて取り外せる。(使わないネジはフタをする)
中心部は滑り止めのゴムがまかれている。派手なカラーではないので、どの自転車にもよく似合う。


どこに使用するかで、M9、M5のネジを使い分け、使用しないネジはフタをすれば見栄えもいい。


使用例としてはこんな感じだ。ネットで見つけた画像をちょっとお借りしています。
どこにどうやってつけるか、どう利用するかはアイデア次第だ。


以前からこのハブランプホルダーをランドナーのフロントキャリアに使ってきた。
バッテリーライト用のネジ穴を利用して、鉄プレートで位置を下げ、そこにこいつを固定して使っていた。

小さい割にはよくできた製品でお気に入りだったのだが、すでに入手困難になっていた。
ところが、運よくフリーマーケットでもう一つ手に入れることができた。

そこで、最近入手したダイソーの「センサー付き自転車ライト」を付けてみる。
今回はフロントキャリアの脚部分を利用して付けてみた。

VOLT800と比べたくて、上下に付けてみたり、やっぱり右側に付けてみたり・・・
あちこちのネジを利用すれば、結構いろいろな所に付けることができるので便利なアイテムだ。

(再購入 2025年10月)


おすすめ指数 ★★★★★