峠への招待 > 旅の小道具 >  小銭入れ(キャンドゥ)



小銭入れ(キャンドゥ)



なんてことない小銭入れですが、自転車に乗る時、結構困りますよね。
極力荷物を少なく、小さくしたいですから、普段使っている財布を持って行くわけにはいきません。

そこで、小銭入れの出番となるわけですが、これが意外といいのがないんです。
自分も、サイクルベースあさひで見つけた小銭入れを使ってきましたが、不満点もいろいろ・・・

中の仕切りがない、ベルクロがボロボロ、そもそも小さすぎて硬貨しか入らない・・・などなど


中に入れたいものは、お札、硬貨、カード類、身分証明書、緊急連絡先、鍵などだ。
全部がぐしゃぐしゃに入っていてもいいけれど、やっぱり機能的にスマートに整理したいもの。

いろいろ悩んで、調べて、レビューを見て、やっと手に入れたのが「CHUMS」のこいつ。
値段は高いけれどいろいろと機能的で素晴らしいです。サイズも気にりました。

しかし、唯一気にいらないのがキーリングだ。
鍵をリングに通して外ポケットに仕舞うのだが、そのうち外に飛び出てくる。

頻繁に鍵を出し入れするには便利だが、使うのは家を出る時と帰ってきた時だけ。
それ以外は大事な鍵はしっかりとどこかに仕舞っておいてほしい。紛失しそうで心配だ。

使い方は人それぞれだから、まあこんもんで我慢するかな・・・と諦めていたところ・・・


ちなみに、100均にはどんな小銭入れがあるのかな? なんてキャンドゥへ行ったところ・・・

うわぁ! 見つけちゃった! これです! これ! こういうのが欲しかったんです!

自分の願いを全て叶えてくれる、究極の小銭入れです! もう、びっくり仰天!


外側にはボタン付の硬貨入れ。フタを開ければがバッと中が見えます。
そして上側はファスナー付の、お札・カード入れ。

クオカード、クレジットカードがピッタリ入ります。出し入れするときは、ちょっと斜めにすると簡単。
そしてお札は、二つ折りでピッタリ入る。三つ折りにしなくても大丈夫だ。

この二つ折りというのは実に便利だ。枚数があっても厚みが薄く、支払いする時もスムーズだ。
三つ折りはいちいち広げる必要があって、実に面倒。ここはとても重要なポイント!


そして最後にこのキーケースだ。
写真ではキーリングの下に、身分証明書のコピーや緊急連絡先を入れている。

滅多に取り出すことがない物は、ここに入れている。
そしてキーは1、2本程度はここに仕舞うことができる。

しっかりとファスナーを閉じれば、邪魔になることも、紛失することもない。
どうですか? もうケチの付けようがないですね。ベルクロを一切使っていないところもいい。

重さはたったの21g! そしてお値段は、たったの110円!
あまりに感激して、黒と茶二つ買ってしまいました。二つ買ったって、220円ですから!


巷ではよっぽど人気だろうと調べてみたら、やはり同じように感激している人がいました。

https://www.tiktok.com/@ichimama_100yen/video/7412896948933414150

まあ人それぞれですから、何に小銭を入れようと自由なので、正解はありません。
自分には今のところこれを越えるものはない、と思っていたら、友人が愛用の小銭入れを紹介してくれました。

写真を見ただけでこれも衝撃です! 硬貨専用のホルダーがついている!!
うっ! これは便利だ・・・ちょっと厚みはありそうだが、下のポケットも便利そう。

紙幣もしっかり収納されている。そもそも本革製というのが憎いところ・・・

小銭入れは、サイクリストにとっては結構重要なアイテムだと思う。
常に身に着けているか、バッグに仕舞っている大切な「小道具」。

たまにはお気に入りの一品を探してみるのもいいでしょう。

(購入 2025年9月)


おすすめ指数 ★★★★★