峠への招待 > 旅の小道具 >  センサー付自転車ライト(ダイソー)



センサー付自転車ライト(ダイソー)



ダイソーでまたまた興味深いライトを見つけてしまった。
「センサー付自転車ライト」(オーム電機) 300ルーメン 税込1100円だ。

すでにVOLT800、VOLT400を持っているので必要ないのだが、自動点灯に惹かれて買ってしまった。
オーム電機製のLEDライトは、なかなか意欲的な物が多く話題になっている。
ついに自転車専用の物まで作ったか、と少々驚きだ。


細かな仕様や詳細はホームページを見ていただきたい。
ライト上部は電源ボタン、照度センサー、電池残量の表示が並ぶ。
レンズ部はクリアな透明で、サイド部分も光るようになっていて、横からの視認性もよい。


電源ボタンを軽く押すとLEDランプが青く光り、AUTOモードになる。
電池残量は緑のランプで表示される。これが非常にわかりやすく親切な設計だ。
照度センサーを指で隠してみると、すぐにLEDライトが点灯する。反応がよく、精度が非常にいい。

説明にもあるように、AUTOモードから電源ボタンを押すと、High→Low→点滅 へとモードが変わる。
電源を切るときは、電源ボタンを長押しする。この操作性も実にわかりやすい。
重量は、バンド部を含めて90g。VOLT800に比べて70gほど軽い。


製品自体はとても魅力的だ。さっそくテストしてみたくなる。
とりあえず、VOLT800と比較したいので上下に並べて取り付けてみた。
フロントキャリアの脚部分を利用して、ハブランプホルダーを使ってゴムバンドで取り付けた。


夕方、さっそく近所を走ってみる。
AUTOモードにしてみると、明るさの変化に反応して、明るくなったり暗くなったりを繰り返す。
照度センサーの精度がかなり良く、街灯に反応して照らす路面の明るさが変わる。

前方から見た人は、ライトの明るさが変化するので、より視認性がいいかもしれない。
「点滅」に比べると、ホタルのような優しい光りの変化だ。


一番気になる明るさだが、実に明るい。
この明るさはなかなか表現しにくいが、VOLT800に比べて70%程度の明るさに感じる。
VOLT400も持っているが、印象としてはそれより明るいかもしれない。


部屋の中で3つのライトを並べて比較してみた。
単純な比較だが、これだけ見てもダイソーのライトは実に明るいことがよくわかる。
明るさ以外にも、電池の持続時間、防水機能、耐久性などが気になるが、明るさだけなら十分満足できる。


やはりツーリングで実際に使ってみないことには評価はできない。
ということで、先日岡山へ行ってきたのでさっそくテストしてみた。
走り始めてすぐに電源を入れる。AUTOモードにすれば、後はずっとそのままだ。

ツーリングにあわせて、ライトを右側に付け替えてきた。
フロントバッグの下にセットすると、照度センサーが反応して点灯してしまうが、この位置なら問題ない。
ちょっとしたトンネルに入るとすぐに点灯する。素晴らしい。

交通量の多いトンネルなどを通過する際は、このAUTOモードが実に助かる。
いちいち停止して電源を入れたり、手を伸ばしてスイッチを押さなくても放っておけばいい。


本格的な林道走行をしてみないと、本当の評価はできないかもしれない。
しかし、これまで最高傑作と思われていたVOLT800にも匹敵するほどの完成度だ。
手持ちの3つのライトを並べてみると、そのコンパクトさがよくわかる。

この価格にしてこの性能は驚異に値する。
これほど手軽に高性能なライトが手に入る時代になった。素晴らしいことだ。もう一つ買っておこう!
(なお、ライトの取り付けにはこのランプホルダーを使用している)

(購入 2025年10月)


おすすめ指数 ★★★★★