峠への招待 > ツーリングフォトガイド > ’197 7 > 有珠山大噴火
![]() |
![]() |
その日は、小学校を改造したユースに泊まっていた。
木造の古そうな校舎で、教室を利用した部屋のようになっていた。
夜になって、やたらと揺れる。ちょっと揺れてはすぐにおさまる。
何か機械が動いたり、止まったりしているのかな?
古いから揺れるのも仕方ないか、なんて思って眠りについた。
翌朝、きれいに晴れ渡った夏空になった。
昨日揺れたことなどすっかり忘れて、洞爺湖を目指して走り出す。
9時過ぎだった。
視界右手に、とてつもなく大きな噴煙が視界に飛び込んできた。
これが昭和新山? すげーな! いや、それにしても凄すぎる。
昭和新山って、こんなに活発だったっけ?
迫力の凄さに驚きながらも、のんきに走っていると、周囲の様子が慌ただしい。
多くの人が車から降りて写真を撮っている。
訳が分からずそばにいた人に聞いてみる。
すると、まったく知らない山が突然噴火したのだと言う。
気が付けば噴煙がどんどん大きくなり、凄まじいことになっている。
すぐそばに売店があったけれど、カメラのフィルムがすぐに売り切れになった。
お店の人も、何が何だかわからず慌てふためいている。
とりあえず、我に返って写真を1枚撮る。
標準レンズではとてもじゃないが入りきらない。
こんな経験は初めてだ。何をしたらいいのか、何が起こるのか。
知識も経験も、頼れる人もいなく、とりあえず湖畔へ向かう。
湖畔へ着くと、観光地は大騒ぎになっていた。
すでにお店のシャッターを閉めて、車で非難する人も出始めていた。
荷物を積んだトラックが自分の前を何台も通り過ぎる。
湖畔をのんきに自転車で走っているのは自分ひとり。
何をしたらいいのか、そして何をすべきか。
まだこの時点では、自分の身が危険にさらされているという実感がまったくなかった。
せっかく洞爺湖にきたのに、観光もしたかった。
この騒ぎがおさまるまで、湖畔でのんびりするか?
今日はここでキャンプでもいいや、なんて思ったりもした・・・
どこでも生活できる装備があるから、慌てて逃げなくたっていいや・・・なんてことも考えていた。
しかし、周囲の緊迫した様子がツーリング気分を一掃させた。
「逃げろ!」「ここにいたら危ない!」そう直感した。
どこへ逃げよう? 情報がまったくない。
突然の予定変更と緊迫感にさすがの自分も動揺が隠せない。
何が起きているのか、何が起きるのか、何が必要なのか?
とりあえず駅へ行こう。駅へ行けば人もいるし、ここよりは安全だろう。
逃げた。
しかし、重装備のキャンピングだ。まったく遅い。いやになるほど遅い。
自分の横を車がどんどん追い抜いて行く。
誰一人声をかけてくれる人もいないし、心配もしてくれない。
孤独だった。
次第に火山灰が降り始め、どんどん視界が悪くなってきた。
生暖かい火山灰が髪の毛や肌につくと、ベタベタとくっつく。
鼻や口から火山灰を吸い込むと、呼吸がやたら苦しい。
全身無防備の自転車での避難は過酷だった。
見知らぬ地で、道もわからず、どんどん置き去りにされる惨めさ。
涙が出そうだった。
壮瞥駅へ逃げ込んだ。
火山灰からやっと逃げられた。
そしてほっとした。
駅はテレビの取材が入っていて、慌ただしい様子を撮影している。
自分も珍しい被写体として撮影されていた。
町の住民はどんどん逃げ始めていた。
皆、車やトラックだ。自転車なんて誰もいない。
さあ、ここからどうしよう?
いくらか落ち着いてこの先を考える。
とりあえず、洞爺湖から離れることだ。
近くのユースを探すと、オロフレYHがある。すぐに電話するとOKだった。
よかった。これで今日はなんとかなりそうだ。
駅で一息ついて、再び火山灰の中を走り出す。
今度は目標があるから精神的にも救われる。
早いとこ、この火山灰から逃げたい。
いつになったら呼吸が楽になるのか・・・
頑張ってオロフレ峠を目指す。
ようやく火山灰も少なくなってきた・・・あと少しでユースだ。
まったく、すごい一日になったものだ。
その後、洞爺湖に噴石が降ったと聞いた。
逃げずにいたら、大変なことになっていたかもしれない。
本当に無事でよかった。
(1977/8 走行)
峠への招待 > ツーリングフォトガイド > ’197 7 > 有珠山大噴火